-
読書「司法書士・土地家屋調査士に依頼せず二十歳の女子大生が自分で登記をして40万円節約 2016-2017」を読んで不動産実家の土地を分筆した時に測量と分筆登記で50万円くらいかかりました。 当時は現住所と違う土地に住んでいたので分筆登記の住所が変わりました。 実家に戻ったので住所の変更をしようと思いこの本を買いました。 登記は原則として当...
-
読書「ビジネス図解 不動産取引のしくみがわかる本」を読んで不動産1章 「不動産取引のしくみ」を理解するポイント 2章 不動産取引の「基本」と「考え方」とは? この章では基礎的な不動産取引について、一般の方に向けて丁寧に書かれています。 宅建取引士の人には受験テキストと重複するかもしれ...
-
読書「これだけは知っておきたい!プロのための住宅・不動産の新常識」を読んで土地これから異業種に飛び込みプロになるために不動産と建築関係の本を読み漁っています。 タイトルに魅かれて読んでみました。 「住宅企画営業、建築設計者、施工者、不動産仲介、不動産オーナー、金融機関、税理士など・・・住宅のプロが...
-
セルフビルドと建築の法規 その1建築セルフビルドに興味があり、2級建築士を取得するために学習しています。建築の法令を理解するためにセルフビルドに関わる法令のまとめをつくりたいと思います。 建築物をつくるとき関係する法規には次のような法律があります。 建築士...
-
読書「建築と不動産のあいだ そこにある価値を見つける不動産思考術」を読んで土地この本は建築士から不動産業に転職した人が書いた本で注文住宅の購入を考えている人にお勧めです。 また、建築設計事務所を開業したい人にもおすすめです。 従来は土地を不動産業者から買う。ハウスメーカー・工務店・建築家の中から家...
-
読書「2時間で丸わかり 不動産の基本を学ぶ」を読んで土地読書「2時間で丸わかり 不動産の基本を学ぶ」を読んで 宅建士の合格発表がまだですが、自己採点した結果、受かっていると想定して不動産に関する本を読んでみた。 この本は、宅建士を持っている人を対象として書いてあるわけではあり...
-
建築設計 「図書館とコミセン」勉強徹夜で作成しようと思ったら居眠りしてしまった。 何とか発表には間に合いました。 RC壁式の1階とRC柱による壁のない2階の構造 視線を感じられるように1階は視通がよい。 2階は閲覧コーナーからサクラの木が見え木登り...
-
建築設計 「図書館とコミセン」勉強図書館とコミセンの複合建築の基本設計演習を行いました。 駄作