2016年度 11月1日に那珂川サケ資源調査に行ってきました。
当日の受付は6時30分でしたが、6時には駐車場が満車に近くなっていました。また、受付前には長蛇の列ができていて、漁協の人が説明をしてました。受付で誓約書を提出しゼッケンを受け取り川に向かいました。
場所は茨城県水戸市飯富町茨城県水戸市飯富町5280の北消防署飯富出張所の裏から100mほど下流。
受付が遅かったので、釣る場所は遠い場所になってしまいました。
使った仕掛けは【NAKAZIMA/ナカジマ】北海サーモンGTルアーセット 45g
がまかつ(Gamakatsu) バラ サーモンリグ マジックアイ仕様 #18 アカ
自作のサーモンリグ
釣り始めは7時からで漁協がサイレンを鳴らします。
地元の人の話に聞き耳をたてていたら、「9時ごろまでに5匹釣って帰る人が居る」と聞いたので、ワクワクしながら釣り始めました。
仕掛けは浮きルアーの北海サーモンGTルアーセットをタナを60cmにセットしてキャストしました。針にはサンマの塩漬けをつけました。
アタリすらありません。周囲も含めて5匹くらいしか釣れません。
漁協の人が回ってきて釣れた人は「赤い餌を使ってた」と行っていました。早速、自作サーモンリグの赤に変え、浮きを取り遠投して広範囲を探りました。また、底を探るように巻き上げました。
すると岸から10mあたりで竿が重くなりました。ヒットです。慎重に巻き上げ、隣の人が網ですくってくれました。2.7kgのメスが釣れました。
釣れたら、漁協の測定場所に持っていき体長などのサイズ、重さを計り、計測済みのタグをつけて持ち帰ります。鮮度保持のためにエラに紐を通して、川に入れておきました。外に置いておくと匂いでハエがたかってしまうからです。釣り上げた鮭は川に入れておいてもすぐに死んでしまいます。最後の力を振り絞って遡上してきたのだなと思いました。
自作のサーモンリグは、釣り上げた後にサルカン部分からハリスが外れてしまいました。危うくばらすとこでした。針が外れたので「サーモンリグ マジックアイ仕様 #18 アカ」をつけて、再びキャストをしました。
竿が重い。底を探るようにしていたのと岸から5m付近はテトラがあって根がかりする場所だったので、根がかりしたと思いました。しばらくすると魚体が見えました。1っ匹目から3投目に再びヒットしました。岸から5mくらいの場所の深いところでした。4kgのメスでした。腹が大きくイクラがいっぱい詰まってそうでした。
結局、9時台に2匹釣ることが出来ました。
14時に再びサイレンが鳴り調査が終了になりました。帰りにアンケートを書いてとくじ引きの結果を見て返りました。片道4時間かかったけど、とても楽しいサケ資源調査でした。
<スポンサーリンク>