-
自作した軽キャンでの車中泊の実際旅行軽キャンの居住空間 軽自動車の限られたスペースを有効に使うためにはどの様な荷物の積載方法が良いのか。また、軽キャンパーを自作する時各部の寸法はどのようにしたらよいのか。実際に使ってみた感想や寸法などを考察してみる。 ベー...
-
軽キャンに電子レンジを積んでみた。木工単機能電子レンジを購入したので、古材を使って棚を作りました。 材料 メインの天板は棚で使っていた古材を使いました。厚さ15mm幅が400mmの集成材ですが、とても高価だった記憶があります。 その他の材料は100円ショップ...
-
自作軽キャンパーの経済性旅行完成してから今日まで52泊しました。一泊3000円の安宿に泊まったと考えて156000円分。 当初の計画予算140000円を上回ったので、もとが取れたことになる。 使わなくなったら、木材と器具などは再利用できて、物として...
-
ハイゼットカーゴの軽キャンパー計画 追加工事 パート 3木工工事は2015年6月20日しましたが、編集中の記事が消えてしまったので、今日まで放置してました。「ハイゼットカーゴ 車中泊」で検索してくれる人が多いので、やる気が戻ったので記事にします。 冷蔵庫の設置とインバーターの増設...
-
ハイゼットカーゴの軽キャンパー計画 追加工事 パート 2自動車バックカメラの設置 アマゾンで安いカメラを見つけた。このカメラとモニタを使ってリヤモニタカメラにしました。 初めにリヤバンパーを外します。 初めにリヤハッチを開けて、バンパーを止めている左右のピンを外します。次に左右に...
-
車中泊の工夫 パート 2旅行トイレの問題 普段は食料を調達したお店など、出来るだけお金を落としたお店で排泄するように心がける。 緊急時の排泄について ポータブルトイレを車から降ろしたので、携帯用トイレ「goodパック」をカインズホームで買ってきた。...
-
車中泊の工夫 パート 1旅行水蒸気の発生源と結露 冬の車中泊で白米を炊くと車内の結露がひどい。 炊飯>スパゲティー>袋のラーメン>湯茶の順で水蒸気が多く出る。 かといって、窓大きく開けて換気しながら調理すると水蒸気で車外に白煙あ...
-
ハイゼットカーゴの軽キャンパー計画 追加工事 パート 1自動車カーテンの作成 余った金具と木片でカーテンの支えを作った。カーテンレールは100均で売っている物を使用した。このレールは芯にコイル状の鉄が入っていて、ペンチで任意の長さに 切ることが出来き若干伸縮するので引張力をレール...
-
ハイゼットカーゴの軽キャンパー計画 パート5自動車ハイゼットカーゴの軽キャンパーの完成 今頃記事を書いていますが、11月25日に完成しました。 外から見るとキャンピングカーに見えない。 就寝時はこの様にスペースをつくって寝ます。 ポータブルト...
-
ハイゼットカーゴの軽キャンパー計画 パート4木工太陽光パネルの設置 太陽光パネルは予め地上で組み立て済みの物をホイストロープ で吊り上げて設置しました。このホイストロープ は100kgまで持ち上げることができ、おかげで一人でキャリアを載せることができました。 キャリア...